折り紙を全部で5枚組み合わせるので、作るのに少し時間はかかりますが、1枚1枚の折り方は簡単なので、ぜひ作ってみてください。 うらがえします。 左右のはしを広げます。 むらさき色・赤色の〇印の所に、のりを付けます。 図の部分を下の角に合わせるように折ります。 完成です。 折り紙の先生は、お義母さまのご友人。
Nextあとは、最後のつなげ作業になります。 おじいちゃんが作った 折り紙の万華鏡 がすごい 学校が休校になった 折り紙はやっぱり楽しいですね でも普通の折り紙に飽きてしまった そんな人も大勢いるかと思います 万華鏡作り方 後半 それでは後半です 前半で作ったパーツを全部で7つ同じものを作ります できたものを丁寧にひらきます. つながったら、折り筋にそって 折りたたみます。 貼り付けたものに、新たなものを順番に貼り付けていきます。 図の別の色の折り紙が重なっている部分を折り目に合わせて中に折り込みます。 折った所をもどします。
Next点線で斜めに折ります。 立たせて今度は右にパタンとたおします。 「5」 次に図を参考にして折り畳んでいきます。 くりかえします。 できたものを丁寧にひらきます。
Next左側も同じ折り方をします。 くりかえして7枚全部をはりあわせます。 合計で約3時間半もの時間を要しました。 むきをかえます。 。
Next水色が半分だけになるよう オレンジ色をかさねます。 このような形になります。 ありがとうございます。 このような形になります。 同じ向きで好きな色の順番で重ねます。 折り紙で万華鏡を作ります たくさんのピースを作るのは大変で根気がいりますがそれ以外は簡単なので 頑張れば小学生でも作れます. 折り筋をもしっかり重ねましょう。 青色の裏側の穴に、水色・むらさき色の〇印の部分をそれぞれ差し込みます。
Nextこのときに開く方どうしをむき合わせます。 被せた部分も他と同様に中に折り込みます。 作り方 パーツを作る 192枚、すべて同じ形に折ります。 ちょっと大変ですが 以前折った花のくす玉よりは まだ楽でしょうか(苦笑 では折っていくので少々お待ちください。 まん中で折ります。 5㎝)と同じになります。 点線で立たせます。
Next